魔女の試食魂
甘酒は飲む点滴といいますよね
- 2019.05.26
- 14:41
- コメント (0)
インフルエンザ対策、常備する価値あり!
- 2019.02.06
- 16:59
- コメント (0)
楽器の保管、どうしていますか?(防カビスティック)
受験シーズンですね。

- 2019.01.28
- 15:07
- コメント (0)
炭水化物(糖質)ダイエットで、お肉をたくさん食べた人へ
今年はライ◯ップの影響もあり、またマスコミも赤身の牛肉を売るように国から指導されているのか、炭水化物(糖質)ダイエットが流行りましたね。
あなたの周りにも、ご飯を食べずに、お肉ばかりを食べた人がいるのではないでしょうか。
今年は、例年になくインフルエンザの良好も早いようですが、マクロビオティックでは、肉をよく食べる人は、ウイルスに感染しやすい体質になると言われています。
それについては、またの機会にお話するとして、本日はあなたがウイルスに感染しないために、体の中の肉の毒を消すお話です。
大根湯は、体内の肉毒を消す働きがあります。
風邪が流行る前に、大根をいっぱい食べるか大根湯を飲んで、肉の害を消してくださいね。
◆大根湯
大根おろし、おろし生姜、醤油を湯呑に入れて、お湯を挿して飲みます。
味は、野菜の辛味もありますし、あなたの体質によって違いますので、美味しいと思う味にして飲んでくださいね。
正式なやり方は、写真のレシピを御覧ください。
最近、何を勘違いされているのか、お子様のご飯(米)の量を控えるお家が見受けられます。
大人がどんなダイエットをやろうとも自己責任ですが、育ち盛りのお子様には、穀類は必要です。
主食副食の、ご飯と味噌汁をしっかりと食べさせて、生きるベースとなる体作りをしてくださいね。
◆追記
偶然、テレビで「根菜類は糖質が高い」というのを見ましたが、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする働きがあるので、根菜類は体に負担なくエネルギーになってくれますので、安心してくださいね。
また、食物繊維やオリゴ糖は、腸内の有効菌のエサになり、免疫力を活性化する働きがあります。
つまり、大根などの根菜類は体にとってプラスに働きこそすれ、マイナスにはなりません。
大根の栄養素の1部だけを取り上げても、それは大根ではありません。
世の中、そんなデタラメが多いですね。
垂れ流しの情報には、お気をつけください。
食と健康を無料で学べるメルマガ↓
∞魔女の家庭医学∞
http://www.reservestock.jp/subscribe/14682
- 2018.10.08
- 14:10
- コメント (0)
1人暮らしは、味噌汁が腐る!?
店長の佐野陽子です。
健康相談を受けていると、時々「できない理由がそれ?!」みたいなことに出会います。
お味噌汁は、毎日飲んでくださいねー」とお話をすると
「1人暮らしだから、1人前を作るのが面倒」
「あれこれ入れると、1人前以上になる」
「朝、作ったのが、この季節は残ると腐るから夏は飲まない」
ほ? ほぉ、なるほど。
それなら、味噌とネギを入れる前の状態まで作っておくのは、どうでしょう。
この季節は汗をかくから、スープで水分や塩分を補給すると、夏バテ予防になります。
しかも、スープなら水溶性のビタミンも摂れるので、栄養も豊富です。
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
マクロビオティックでは、陽性の夏の季節は、ネギなどの陰性の力を借りて、体を冷やします。
ネギは薄く切って、さっと火が通ればOK。
味噌は、なんなら加熱しなくても良し。
そんなゆるっとした食養で、毎日が疲れ知らずになれるんですよ。

- 2018.07.04
- 13:24
- コメント (0)
しじみエキスで踏ん張ります!
店長の佐野陽子です。
いつもありがとうございます。
今日はお客様から、とっても嬉しいのお便りをいただきました。
(●・ω・)ノ-------------------------start------
佐野陽子様
おはようございます。
最近、やたらと体が重くて、寝ても寝てもスッキリせずに、眼底痛や頭痛や浮腫みも出てきて、いよいよ更年期障害やってきたのかもしれません。ここ数年、陽子さんのアドバイスのお陰様で、頭痛やPMSも随分と改善されていたので、久しぶりの不調は、殊更こたえますね。
思い当たるとすれば、ストレスです。職場の上司というか学部長と主任クラスもメンバーが変わったので、方針がブレブレで、今までのやり方が通用しなくなるので、仕事がスムーズに進みません。他の皆さんもあちこちで問題勃発。今までノーストレスで過ごしていたことが奇跡だったのか、それとも今が成長のチャンスなのか。陽子さんの星読みでは「古い習慣を変え、新しい仕組みあ調和を作ることができる人」らしいので、ここはひと踏ん張りですかね。陽子さんの機能性食品の助けをお借りしながら、踏ん張りますよ。
メルマガにあったように、私も「陽泉」ばかり飲んでいたので「しじみ」を試してみます。「陽泉」は好きで、問題なく頂いておりますが、確かに長いお付き合いなので「シジミ」に挑戦です。
朝から愚痴ってしまってごめんなさい。今日も頑張ります!
(○・ω・)ノ--------------------------end-------
うん。
頑張れーヾ(-⌒▽⌒-)ノ
頑張っている人に頑張れって言っちゃいけないっていわれるけど、
「頑張ります!」って言っている人には、頑張れーって言える。
それがね。
なんだか嬉しいんだよね。
私がおすすめしたのは、しじみエキス。
ペーストっていうか、ほぼ固形っていうか、濃厚で肝臓が疲れている人は、大豆の大きさ1粒で、元気になれます。
「味噌汁に入れると美味しいんだよねー」
って次女もおすすめ!
【しじみエキス】
https://genkikai.info/SHOP/oh3395.html
- 2018.06.17
- 15:51
- コメント (0)
咳が出る人は、しいたけを食べてはいけない?
毎年、人気の高い【伝統食育暦】の記事について、面白い質問をいただきました。

お客様からのお問い合わせです。
今年の【伝統食育暦】に、味噌おじやのレシピがあります。
これについて、質問をいただきました。
とてもいい質問なので、シェアします。
(●・ω・)ノ-------------------------start-
こんばんわ。カレンダーをみてて、なんでだろうと思ったので、質問させてください。11月のカレンダーに、「味噌おじや」が紹介されていますが、そのところに、「せきの養生にはシイタケを抜いて」とありますが、咳とシイタケの関係はどんな関係かあるのですか?
(○・ω・)ノ--------------------------end--
私のお返事は、こんな感じ↓
(●・ω・)ノ-------------------------start--
この場合の咳は、白砂糖を食べすぎた陰性の咳のことのようですね。
しいたけを陰性と見ているのでしょう。
その分、昆布出汁を多くしたり、赤味噌を強めにしたり、場合によってはゴボウや小松菜などで、陰性を和らげる方法もありますね。
しいたけは免疫力を高める働きがあるので、乾物で傘の小さいものを使うと良いでしょう。
また、舞茸の乾物も旨味が強いのでおすすめです。
(○・ω・)ノ--------------------------end---
マクロビオティックの手当ては、体質別に違いますが、陰陽の調和を知っていると、基本を抑えて自分の体質に合わせた食養をすることができます。
きっちりと、これが正しいってわけではないんですね。
あなたの疑問にもお答えします。
メッセンジャーに、お気軽にお問い合わせくださいね。
と、ここまでが、Facebookの記事です。
そして、その後のコメントがこちら。
マクロビオティックや望診を知っていると、会っていなくてもこんな会話ができるようになりますよ。
- 2017.12.01
- 11:25
- コメント (0)
大切な人をなくして悲しい時、何を食べたらいい?
ワークショップでは、心と食の関係をお話することもあります。
日本中が小林麻央さんのニュースで持ちきりですが、私も先日、大好きな人を亡くしました。
悲しいとき、マクロビオテイックの陰陽では、心が陰性に傾いている状態です。
そんな時、陰性に傾いているからと陽性の食品を食べる必要はありません。
なぜなら『悲しい』という感情は、表面に見える状態だからなのです。
想像して下さい。
悲しい時、内側へ内側へと思いを巡らせませんか?
内側で思いを巡らせるのは、悲しいという陰性の心と対になった陽性の部分ですね。
その奥の方で強くめぐるものを感じたなら、その心に従いましょう。
大切なのは、今の悲しいと思う心を受け止めることです。
こんなにも悲しくて、こんなにも愛していたのだと気づくことですね。
食べたくなければ食べなくてもいいし、甘いものが欲しくなったら甘いものを食べてもいいんです。
ただ、やけ食いはダメ。
考えながら食べるのもダメ。
食べるなら、ひとつひとつ、丁寧にいただくこと。
そうすることで、味覚が脳と心を心地よい状態にしてくれます。
丁寧に食べていると、心が落ち着いてくるのが分かりますね。
少しでも元気になったら、しっかりと噛めるご飯と、少し濃い目の味付けの味噌汁やたくあん。
おかずも、しっかりした味付け。
そういうシンプルなもので、体調を整えます。
(ほんのり優しい、陽性よりの中庸の食事です)
『悲しい=陰性』と決めつけて、陽性の食事をするのは違います。
心は常に動いています。
だからこそ、表面的な陰陽だけて判断するのではなく、自分の今の感情を受け止めて基本の食事を大切にしてください。
マクロビオテイックの陰陽をやっている方の中には、食で自分をコントロールできるかのような考えの人もいます。
できなくはありませんが、その考え方で、一生続けることはできません。
結局は食に感情を振り回されてしまいます。
ここの所の考え方微妙で、勘違いされている方が多いので、ワークではこの考え方を理解してもらっています。
また、リマインドでは、勘違いのないように、改めてお話をすることもあります。
気持ちのよい生活をするために、静岡ではPaPaさんで、毎月ワークショップを行なっています。
気になる方は、PaPaさんのイベント情報をご確認くださいね。
また、7月1日には北海道でワークを行います。
北海道のお知り合いにも、お知らせくださいね。
午前
【北海道・ゆる~く感覚で覚えるマクロビオティックの陰陽調和】
https://www.facebook.com/events/485726218425855/
午後
【マクロビオティックの陰陽調和で、あなただけのオリジナル体質改善プログラムを創る】
https://www.facebook.com/events/1703906863239823/
ちなみに、私のおすすめは昆布のダシがしっかりとしみた、土鍋で炊いたふろふき大根。
いくらマクロビオティックでも、陽性の鉄火味噌とかは違います。
解るかなぁ。。。

- 2017.09.28
- 08:56
- コメント (0)
カンタンに『幸せな味なる調理』って知ってる?
今回は、タイトルどおりのお話。
でも、『幸せな味』って何?って思ってしまいますよね。
先日やったワークで、「朝のお味噌汁は土鍋で作ってくださいね」というお話をしたら、実践してくれた方が「何にも変えないのに、主人が美味しいって言ったんですよ」って教えてくれました。
金属の鍋より土鍋で作ったほうが、優しい味になるのは当たり前なんですよねぇ。
なんでかっていうのは、長くなるからワークに参加した時に聞いてくださいね。
でも、土鍋をしまっている人はもったいないですよ。
心もほんわかと優しくなるから、
自分自身を癒せるし、
家族ももちろん癒されるし、
塩もまろやかになるし、
野菜の旨味が引き出されるし、
でね。
陰陽調和の面から見ても、「あー、なんか幸せー

試しに、味噌汁を作ってみて下さい。
感性が豊かな人ほど、分かりやすいはずですよ。
私には、当たり前すぎて、気付きが薄くなってしまったので、試した人はぜひ感想を教えて下さいね。
みんながカンタンに気づいて幸せになれるなら、それを参考に『カンタンに幸せになる調理』として、全国のワークショップ行脚の時に、シェアさせていただきまーすヾ(-⌒▽⌒-)ノ
こちらもオススメ↓
- 2017.06.22
- 11:23
- コメント (0)
新生姜の季節。あのレシピをもう一度教えてください。
お客様からの質問です。
「新生姜の季節になりましたね。以前、陽子さんから新生姜を使った何かを聞いた気がするんですが、なんでしたっけ?味噌漬け?
新生姜のない頃だったので記憶が曖昧です…
教えてくださーい(*゚▽゚)ノ」
はーい。
そーなんですよね。
冷え性さんにオススメの【ショウガの味噌漬け】のご紹介です。
その前に!
陰陽調和のお話。
陰陽の目安として、広がる力は陰性。
縮む力は陽性です。
コショウやハーブなどの香辛料や、香りや辛味のある野菜は、陰性の働きがあります。
つまり、お肉のような陽性の食品と合わせたり、夏の陽性の季節に食べることで、夏の暑さを乗り切る体づくりができるのですね。
さて、ショウガは、生で辛味のある時には陰性の働きがあります。
これからの季節は、葉生姜を食べることで、体内にこもりがちな熱を発散させます。
また、胃腸を整えたり、痛みを軽減する働きもあるので、天候が悪くなると節々が痛くなる人にも、おすすめです。
そうは言っても、一年中冷え性の人もいらっしゃいますね。
特にクーラーの効いた部屋で仕事をされている方は、自律神経が乱れてしまい体調を崩される方も多いようです。
本来なら、葉生姜に味噌を付けて食べることで冷え過ぎを防ぐことができます。
しかし、それでも冷えが気になる人は、生姜を味噌に漬けることで、生姜の成分の良いとこ取りをすることができるのです。
作り方は、カンタン♪
ちょっと大きめの新生姜を天日干しして、水分を飛ばします。
しなしなになった生姜を赤味噌につけて、味がしみたら出来上がり。
まだ生姜が小さくて生で食べる用ですが、しっかりと成長した新生姜を見つけたら、試してくださいね。
生姜の陰性は、干すことで水分が飛ばされ、陽性よりになります。
また、香り成分も飛び生姜の陰性の成分が減るため、血流をよくする働きだけが残ります。
加えて味噌の陽性の働きが、体を暖めてくれるのです。
もちろん、小さな生姜でやっても小さな味噌漬けができるだけなので、今すぐ試していただいてもOK!
梅雨に冷える人は、今から作り置きをしておくのもいいですね。
生姜を漬けてあった味噌は、水分を含むことでカビやすくなります。
そのまま溶いて飲んだり、ごぼうや人参の根菜と煮る、味噌汁に使うなど、使い切ってくださいね。
と、生姜についての話はこれでおしまい。
何か、質問などありましたら、遠慮なくお声をかけてくださいね。
ではでは~☆
- 2017.05.05
- 18:47
- コメント (0)