赤ちゃんとママのためのお役立ちグッズ健康な赤ちゃんを産むために初めての方へ(よくある質問)    


ニュースレターのクイズの解説

ニュースレタークイズの答え(2020年11月)

いつも元氣界をご利用いただきましてありがとうございます。


同梱いたしましたニュースレターのクイズの答えと解説です。

食事に五行を取り入れるクイズ

1.自然とともに生きると健康につながるという考え方のもと、移り変わる自然とともに生きる事が大切である
答え ○
解説 私達人間も自然の一部です。私達が棲んでいる土地やその気候にあった野菜は、その土地で生きやすくなるための栄養素や性質があります。
また、郷土料理にも、その土地ならではの工夫がされていますよね。
旬の野菜は美味しくなるだけでなく、栄養素も豊富になります。
マクロビオティックでは身土不二という考え方があり、自分が一緒に生きた土地のものを食べます。


2.内臓の昨日を助けるためには、それぞれの内臓にあった働きの味の料理をすると良い。
答え ◯
解説 五味は五臓と密接な関係があり、臓器の働きを助けるためには、それぞれにあった味の野菜や料理を食べることで、機能の活性化を促します。


3.食品は管理された安定した味と栄養のものを選び、一日の摂取量が足りない時には、栄養サプリメントで補う。
答え ✕
解説 自然のものは、個体や季節によって味も栄養素も変わってきます。
栄養の表示で、ビタミンやミネラルの数値が書かれていることがありますが、書かれている数字はすべての野菜に当てはまるものではありません。
また、1日の摂取量もそれぞれの人の運動量で違いますし、そもそも季節によって食べたい食材も違います。
『私達は自然の一部』と考えるなら、管理された食材をではなく、生きるエネルギーのある食材を食べましょう。


4.漢方の食品の性質は、相反するものもあるので、正しく覚えて調理に生かさないと、健康を害する恐れがある。
答え ✕
解説 確かに、熱が出ている時に、体がほてるものを食べてしまっては辛いですね。
逆に冷えやすい人が、体が冷えやすいものを食べていたら、免疫力が落ちるでしょう。
しかし、厳密にやらなければいけないということはありません。
食品なので体に聞いて必要なものを摂り入れていきましょう。


5.1つの家族でも体質が違うので、五行を摂り入れた漢方の料理をするのは不可能である。
答え ✕
解説 一汁二菜の和食には、すべての五味が含まれています。家族に何人いようとも、日本の作物で旬の食材を使うことで、家族にあった料理をすることが出来ます。


6.旬の食材を食べていると、深く考えなくても漢方のいう「自然とともに生きると健康につながる」食事になる。
答え ◯
解説 遠くから輸入をしたり冷凍保存や缶詰が出回っているので、旬がわかりにくくなっていますが、今あるものだけで料理するのが、自然な生き方ではないでしょうか。
もちん、旬の季節にはそればかりを食べることになりますが、次の季節に備えた性質を持っているのが旬の野菜です。
難しく考えずに、旬の野菜を食べましょう。
 

※元氣界では、通販をご利用のお客様に、面白くてためになるニュースレターを差し上げています。
2020年11月 食事に五行をとり入れる2020年11月 食事に五行をとり入れる

コメントする

名前

URL

コメント

電話で、ご注文・ご相談の方は、054-624-4246
PCページで見にくいですか?スマホページに移動します。

魔女の試食魂

こんにちは☆ウェブショップ担当の【佐野陽子】です。自然食品・雑貨の店 【元氣界】では、あなたが幸せに過ごせるようお手伝いをいたしております。あなたにぴったりの商品が見つかるアドバイスもしていますので、お気軽にご相談くださいね。
プロフィール
店長日記はこちら >>

おすすめ商品

スパイスが美味しい、SOD豊富【ルイボスチャイ】

¥864(税込)

スパイシーな香りが美味しいルイボスティー。有機ルイボスにハニーブッシュと5つのスパイス。ストレートでも満足できるノンカフェインの飲み物です。

スーパーフラボノイド「ナルリチン」がアレルギーを緩和【じゃばら皮ドライフルーツ】

¥594(税込)

スーパーフラボノイド『ナルリチン』が、とても多いじゃばらの皮を、てんさい糖でコーティングして食べやすくしました。
春のお悩みの方、スッキリしますよ。

国内産の原料を伝統的な製法で発酵させたふくよかな甘味の【オーサワの発酵酒みりん】オーサワジャパン

¥885(税込)

国内産の米と米麹を使って伝統的な製法で作った発酵酒みりんです。
まろやかな甘味は様々な料理の隠し味として料理の味を格段に引き上げます。

【ゆずぽん酢】マルシマ

¥562(税込)

だしの旨味とゆずの酸味が絶妙のポン酢。
鍋のお供のほか、そうめんの汁に入れたり、ドレッシング、酢の物などにもお使いいただけます。