腸内環境の基礎知識

2015/10/20


腸内環境とは

一般的に腸内環境というと、大腸内の便のあるなしや、
腸内菌のバランスの事を言います。

腸内菌のバランスとは、大腸内に住んている菌の構成のことです。

以前は大腸の働きだけに注目していたのですが、
最近では小腸の働きも重要になっています。

なぜなら、消化液や消化酵素で分解出来ない食べ物を
腸内細菌が分解し吸収しやすくしてくれるからです。

また、腸内細菌は体内では作ることの出来ないビタミンを合成して、
私達の体に提供してくれる働きもしています。

このようなことから、腸内細菌がバランスよく体内に住むことが、
健康な生活を送る上で重要になってくるのです。



腸内細菌(フローラ)の種類とは

腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があります。

個人的な意見で言えば、菌を善悪で分けてしまうのではなく、
食べたものを分解する働きが、善玉菌は主に植物性のもの分解し、
悪玉菌は動物性のものを分解するだけではないかと思います。

そして日和見菌は、食べた種類の量によってその菌類が分解しきれなかったものを
分解するために滞在している菌ではないかと思うのです。


だから、善玉菌を増やすために乳酸菌の入った食品を食べますが、
善玉菌を増やして肉が消化できるのかというと疑問です。


肉類を大量に食べる習慣のある場合、それを腸内で分解しなくてはいけませんよね?

その肉を分解するのが悪玉菌の仕事だとしたら、
悪玉菌は腸内に沢山いなくてはいけません。

なぜなら、消化をしきれずにいつまでもお腹にあると、
食べ物が腐ってしまうからなのです。

もちろん、そうならないように日和見菌が肉を分解してくれます。

もし、腸内菌の善玉菌を増やしたいと考えるなら、
善玉菌が分解する植物性の食品を多く摂るのが
理にかなっているのではないでしょうか。

悪玉菌が出す有害物質だけに目を向けるのではなく、
肉を分解する時にガスを出さなくては分解できないと考えてみてください。

そうすると、悪玉菌がいるからガスが出るのではなく、
その原料を食べたからガスが出たのだということが分かるのではないでしょうか。



腸内細菌(フローラ)の働き

代表的な腸内菌の種類と働き

善玉菌
主な菌の種類……ビフィズス菌、乳酸菌

働き………………ビタミンの合成、消化吸収の補助、免疫機能のコントロール

体への影響………良質の血液を作る、老化防止をする、免疫力を高める


悪玉菌
主な菌の種類……ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌(有毒株)

働き………………食品を分解する時に毒素を発生、発がん性物質の発生、有毒ガスの発生

体への影響………ガスや毒素が血液を汚し、細胞を傷つける


日和見菌は腸内の食品によって、善玉菌や悪玉菌の療法の働きをします。